ポメラニアンに限らず、犬は食べることが大好きな動物。身体に問題がなければ、ご飯を食べないということはほぼあり得ません。
そのため、2・3日に渡って食欲不振が続くようなら病気の可能性を疑いましょう。
今回は、ポメラニアンの飼育初心者の方に向けて、ご飯を食べない理由や対処法について解説。後半では筆者が愛犬に与えているおすすめフードもご紹介します。
ポメラニアンがご飯を食べない理由と対処法

ストレスを感じている
ポメラニアンは、神経質な性格で知られる犬種。ストレスを感じると、私たちと同じように食欲が落ちることは珍しくありません。
家族として迎えたばかりの時期、夫婦の間に子供が生まれたばかりのタイミングなどにご飯を食べなくなったのであれば、犬種ならではの性格が原因になっている可能性が高いです。
対処法
まずは、ストレスの原因を理解してあげましょう。それが分かれば出来る限り改善し、愛犬が安心して過ごせる環境を作ってあげてください。
その子の性格によって、ストレスを感じる場面は全く違ってくるので日頃から愛犬にしっかり向き合い、コミュニケーションをとることが非常に大切です。
わがまま
わがままによる食欲不振は、飼い主によるおやつを与えすぎから突如起こり得るパターンです。
愛犬がご飯に飽きたかもしれない、と勘違いされることもありますが、犬が食べ物に「飽きる」なんてことはまずあり得ません。
わがままを通す生活を続けてしまった場合、後に肥満や糖尿病などの病気になる恐れも。愛犬の健康を守るため、飼い主はご飯中心の生活にしつけ直す必要があります。
対処法
犬の食事時間の目安は、15分から長くても30分ほど。以降も食べなければ、食器を片付けるようにしてください。残したご飯はもったいないですが、次の食事で与えずに処分するようにしましょう。
もちろん、その後おやつをねだったとしても絶対に与えてはいけません。これを食べるようになるまで何度も繰り返し、出された時に食べないとご飯が食べれなくなることを学ばせます。
ドッグフードが気に入らない
人間と同じく、ポメラニアンにもご飯の”好み”があることをご存知でしょうか。嗅覚に優れた犬たちは、自分が好きな香りのフードほど食いつきが良くなることが多いです。
わがままが原因でご飯を食べない時とは異なり、これが原因の場合は初めて口にした時からあまり食べてくれない傾向にあります。
我が家の愛犬・マロンは、お魚が大好物。しかし、家に迎えたばかりの時はそうと知らずにチキン味のご飯をあげていました。
対処法
しばらくは少し嫌々?そうにしながらも食べてくれていたのですが、その後次第に残す量が増加。その時に効果的だったのが、フードを温めてその上に好物を乗せる方法でした。
温めるとフード自体の香りが引き立ちます。
愛犬が好きな食べ物のトッピングならば、食いつきがさらに良くなります。トッピング分のカロリーもご飯の一部として考えるようにし、カロリー過多にならないように注意しましょう。
病気
身体の痛みや口内の病気が原因で、ご飯を食べなくなるケースもあります。2・3日このような状態が続いているポメラニアンの対処は、自宅では難しいかもしれません。
食いしん坊のワンちゃんは、誤飲による食欲不振の恐れも。愛犬も原因となっている異物を嘔吐するまで、全くご飯を食べない日がありました。
愛犬の飼育環境には、犬が食べてはいけないものを絶対に置かないよう、改めて注意しましょう。
対処法
誤飲が疑われる場合、少しすると異物を吐き出す可能性があります。いつまでも嘔吐しなければ、病院へ行って医者の指示を仰ぐのが賢明です。
おすすめフード3選
続いて、筆者が実際に愛犬に与えておすすめしたいと感じたドッグフードを3つご紹介します。
これからワンちゃんを迎える予定の方や、フードの切り替えを検討中の方は参考にしてみてください。
ニュートロ ワイルドレシピ サーモン

こちらは、現在愛用しているドッグフード。開封するとサーモンの香りが部屋中に広がります。お魚好きのワンちゃんたちならきっと気に入ってくれるはず!
ニュートロ ナチュラルチョイス チキン&玄米

愛犬・マロンがペットショップで与えられていたドッグフードです。
今は好物であるお魚風味に切り替えましたが、当時から毛艶が良く、涙やけも少なかったのはこのフードあってこそだったのでは、と思っています。
ワンちゃんによって合う、合わないはあると思いますが、私の周りでは評価が高いです。
成犬用も販売されています。
大きくなっても同じ味を続けられるのは嬉しいですね。
ニュートロ ナチュラルチョイス ラム&玄米
先ほどご紹介した、ニュートロ ナチュラルチョイスのラム風味版。
チキンがあまり得意でない子や、アレルギー持ちの子にお肉の栄養をしっかり摂らせてあげたい時などにおすすめです。
チキンに比べて低カロリーなので、一般的に関節が弱いといわれるポメラニアンの肥満対策としても試す価値あり!
こちらも成犬用があります。
楽しいポメライフを!

ポメラニアンが食欲不振になった際に考えられる原因や、それぞれの対処法をご紹介しました。
筆者もそうでしたが、愛犬がご飯を食べないと、不安になる飼い主は多いですよね。これからの愛犬との暮らしを楽しく安心したものにできるよう、本記事で得た知識を役立てもらえると嬉しいです!
コメント